PAKU's WiKi
UHF-CB collection
いずれもPAKUの私物です
![]() |
クラリオン JQ10 レジャー9ch機 同時通話モード搭載らしい。 レジャー同時通話9chや中継機モードも搭載しているらしい。 けど、説明書がないのでシンプレックスモードのみの使用。 電池室内にDIPスイッチがあるけどさっぱりわからん(笑) 後に取扱説明書のコピーが出てきました。 売却済み |
![]() |
ICOM IC4001 レジャー9ch機 単4x2仕様 九十九の万世橋店で7K円ほどで売ってたような。 ボリウムもチャンネルもそれぞれUP/DOWN 側面PTTボタンとその下にモニターボタン(スケルチ開放) イヤホン専用機。ただ、2.5mmステレオジャックで変換アダプタを噛ませることでスピーカーマイクなんかも使える。非常に小型。 |
![]() |
マルハマ PC12 レジャー9ch機 単4x3仕様 プライオリティだのスキャンだのチャンネル表示のLEDを消灯するだの一杯ボタンがありますが、結局頻繁に使いもしないものが露出していたりで見た目扱いが簡単なような、でも結局面倒なような…。 ちなみに上部のつまみはスケルチ調整のつまみで、青緑のボタンが音量。その脇のUP/DOWNがチャンネル切替。 |
![]() |
パイオニア JXS10 レジャー9ch機 単3x3仕様 カロッツェリアブランドなので、自動車向け用品の一環なのでしょう グループ(トーンスケルチ38波)+着信合図リンガー 正面左の縦長ボタン上がPTT,下がモニター(スケルチ開放/押している時だけ)、その間がコード(トーンスケルチ番号1-38)切替 LCD下ボタン左(着信リンガー、長押:トーンスケルチON) LCD下ボタン中(ライト、長押:キーロック) LCD下ボタン右(チャンネル切替 1ch分増加) 上部つまみ:電源スイッチ兼ボリウム シガーライターアダプタ有り 売却済み |
![]() |
サンヨー TA-PC7 レジャー9ch機 単3x3仕様 スキャン+グループ(38波トーンスケルチ?)+スクランブル(10A グループモードと併用必須?) ランプボタン、ロックボタン、モードセレクトボタン、チャンネルUP/DOWNボタン(両押しでスキャン BUSYでストップ/ただし一定時間で解除される模様) 電池蓋がないので輪ゴムで電池の脱落を防いでます。メーカーには電池蓋のパーツは、製造打ち切り後n年経過…てなことでもうないらしい。 ひとまずヤフオクでジャンクが出ないか監視中。 シガーライターアダプタがあるのでそれで型を取れば作れるでしょうけど。 |
![]() |
SONY ICB-U700 レジャー9ch機 単3x2仕様 ヤフオクにて ヘッドセット、ソフトケース、ベルクロつきゴムベルト どうやら左腕に装着してアウトドアスポーツでの使用を想定しているっぽい。 グループ(38波トーンスケルチ?)+MCA(強制グループON) 外部電源端子があります(DC3V) |
![]() |
SONY ICB-U500 レジャー9ch機 単3x2仕様 チャンネルボタンUP/DOWN、音量ボリウム、スケルチボリウム、結構サイズが大きい 2台あり |
![]() |
SONY ICB-U90 レジャー9ch機 単3x3仕様 正面センターつまみで、OFF,ON,グループ(詳細選択なし)の3状態。グループ時にはトーンスケルチ12番のトーンを伴っている様子。ただしほかの無線機で逆をやってもスケルチは開かず。 音量はボリウム。 PTT下のスケルチボタンは、押す度に開放と通常が切り替わるタイプ。 2台あり。 写真の黄色は完動品。もう1台黒は、一瞬受信音声が聞こえるものの、すぐに内部で発信を起こすらしくブーと音が出る。 動作不良の黒売却済み |
![]() |
スタンダード HX610 レジャー9ch機 単3x3仕様 PTTボタンは回転アンテナの軸の部分にある。モニターボタンを押しながら電源ONで…など隠しコマンド的な切替があったと記憶します。 2台あり。 たしか、連続送信30秒制限機(なので、3分に1度の休止時間不要だった気がする)。 2台とも受信音がぁ〜。事実上不動品ジャンク状態。送信は出来ます。 売却済み |
![]() |
ユピテル CT-700 レジャー9ch機+同時通話レジャー9ch機 単4x3仕様 同時通話用チャンネルに簡単に入ってしまうので扱いづらい。 同時通話A、同時通話B、中継器モードの3状態があるはず。 1台しか持っていないから結局良くわからず。 スクランブル(10A)+グループ(6種デジタルコードスケルチ) 操作memo 売却済み |
同時送受信専用機
![]() |
スタンダード HX822 業務同時通話18ch(+制御1ch)機 単3x2仕様。 専用充電式バッテリーにも対応。ロック解除ボタンを押しながらスライドさせることで電池ボックスと交換できる。 専用のタイピンマイクやヘッドセットなどが必要。 1mW時は連続で通信可。10mW時は3分に1度強制的に休止が入れられる。 (切断前には予告音あり。自動的に再接続する。) 新品の市価はおよそ1台10万円。クレーンのオペレートなどで使われるバリバリの業務機。 MAC自動チャンネル設定機能、個別呼び出し、一斉同報などいろいろあるものの、やっぱり売りは1対1の同時通話でしょうね。 操作memo 売却済み |
受信専用機
![]() |
八重洲 Planet(1ch) レジャー第1ch固定受信専用機 単3x1仕様 イヤホン専用でチャンネルは422.2000MHzに固定。 チャンネルの変更は内部のドーターボードごと取り替える仕組みらしい。 スイッチはOFF、ON音量小、ON音量大の3状態のみのシンプル操作。 アンテナはイヤホンケーブル代用 Planetについて:分解写真など 2005.10.13ヤフオク買い足しにて+1台 計2台になる。 |
![]() |
八重洲 Planet(5ch) レジャー第5ch固定受信専用機 単3x1仕様 イヤホン専用でチャンネルは422.2500MHzに固定 以下↑と同じ。 6台あり |
![]() |
SONY RCB-U33 レジャー9ch実装受信専用機 イヤホン専用 単3x1仕様 正面のパネルを開くと、乾電池とチャンネルセレクタが見える。 正面パネルの小窓から現在の設定チャンネル番号が見えるようになっている。 9ch分実装しているので、応用範囲は広いと思う。 アンテナはイヤホンケーブル代用 |